酒場詩人として知られる吉田類氏。居酒屋で人と酒を酌み交わす彼の姿は、多くの人を魅了する。 そんな吉田類氏から、ひきこもり脱出のヒントを学んでみよう。 いきなり低山巡りはちょっと行きすぎ?! 吉田類氏は、全国津々浦々の酒場を巡る。そしてまた山にも登る。テレビでは低山だけど。 私が低山という言葉を初めて知ったのは、荒川じんぺい氏の「低山ベストコース」を通じてだった(誰か知ってるかな?)。荒川じんぺい氏は今もお元気で八ケ岳周辺で軽トラの移動喫茶店を営まれているはずだ。 詳しいことは彼のFacebookを参照してみて。 この低山ていう言い方がなぜか私にはグッと来てしまった。地元密着で地域の歴史と文化が詰まっていて、何かちょっと巡礼に似てるところがある。実際信仰の対象になっていたりもする。 昔は四国八十八ヶ所にも憧れたけれど(低山も昔からだが)、今はクリスチャンで異教信仰はご法度なので低山がいいかな。 何だろうね?必死すぎない所がいいよな。低山。もちろん低山だからってナメたらケガや遭難をするけれど(ヤマビルもいるしね)、日本アルプスとか標高の高い雪山ほどは危険じゃない。 我々ひきこもり界隈の人間にも目指しやすい目標だ。 家から一歩踏み出して見えてくる新世界 とにかく登山ほどじゃなくても、まずは近所の酒場でも、散歩でも、家から一歩出てみよう。その一歩が、新しい世界への第一歩になる。 それはニール・アームストロングの月面への第一歩なんかより、どんなに意味があるだろう? (なせかブルーハーツ風味。) 一歩出ることで「あの人と仲良くなりたいな」って人が必ず出てくるはずだ。異性でも同性でも。そうしたらそのためにコミュニケーションスキルを伸ばそうという意欲も湧くでしょう。 酒場は金が掛かると言うなら、公園でもいいね。ヒマそうに座ってるおっちゃんや犬を散歩させているおばさんや奥さんに話し掛けるだけでも、少しは会話の練習になる。いや、相当になる。 私は本当にこの方法で会話の練習を始めたんだけどね。何と言ってもタダだから。 少し勇気がいるけれど、そのドキドキ感がまた堪らないんだよな。 夜中の高速道路沿いで発声練習 これは世間一般では理解されない、当事者じゃないと分からない感覚だけど、長年ひきこもっていると、声の出し方が分からなくなっているから、まずは人様の迷惑にならないような場所で大声で発声練...
皆様こんにちは。私はひきこもり脱出案内人の《ともひろ》と申します。 このブログは世界のひきこもり問題の解決を目指して、皆様にとって《温泉のような癒やしの場》になることを願って、主、イエス・キリストの御名により開設されました。 読者の皆様が聖書と人々の愛に感謝してニコニコと生きられますように。 ハレルヤ。アーメン。✞