スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(60年代ロックでひきこもり脱出)が付いた投稿を表示しています

ビートルズのゴーストライター説から意外と真っ当なひきこもり脱出術を導き出した神回!!【苫米地英人氏説の考察】

ビートルズの名曲はゴーストライターが書いたのか? ビートルズの曲の多くは、実はゴーストライターが書いたものだという説があります。にわかには信じ難いのですが、かの有名な脳科学者であられる苫米地英人先生もチラッとですが、著作の中でその説に触れられていますから驚きです。 「 ビートルズの楽曲で、実際に本人たちが書いた楽曲は少ないと言う評論家もいる。裏にプロのゴーストライターがいたという噂が絶えない。よく知られていることではあるが、ちゃんとクラシックを学んた人でないとつくれない楽曲がいくつもあるからだ。 リバプールというイギリスの田舎町の不良少年たちにつくれるわけがないというのが、そのような主張をする人たちの理由だ。 実際のところはわからないが、裏に強力なプロデューサーやプロモーターがいたことは事実である。 」 (『苫米地英人大全1 成功への思考法』苫米地英人 KKロングセラーズ 70〜71Pより引用) そうすると主にレノンとマッカートニーの間で、たまに楽曲の手柄を奪い合ったりするケースがありましたが、例えば名曲「イン・マイ・ライフ」をどちらが主に書いたかで揉めたりしたやり取りも、全部演技だったということになるのでしょうか。 もしあれが演技だとしたら彼らは相当な名優です。 またメンバーではありませんが同時代の音楽仲間、例えばビーチボーイズのブライアン・ウィルソンらもまんまと騙されて彼らを崇拝していたことになってしまいます。しかも2024年になっても未だにです。そんなことがあるのでしょうか? たぶん「クラシックを学んた人でないとつくれない楽曲」云々というのは、あくまで曲のアレンジ(編曲)面のことを仰ってるのであって、核になるソングライティング(作詞作曲)のことではないのだと思われます。 ビートルズの楽曲のアレンジ面では、プロデューサーのジョージ・マーティンが大きく貢献していて、「5人目のビートルズ」と呼ばれていたことは周知の事実であり、ビートルズのメンバーも認めていることです。 本当はクラシック音楽からパクった説が有力 そしてもしもゴーストライターがいたとしたら、絶対にその張本人が暴露本等の出版でボロ儲けを目論んだはずです。これほどの手柄を立てた人物が大人しく黙っていなければならない理由はありません。 (それとも消されたとか?「陰謀論」的には面白いですが。) それとビートルズ...

➡ロック界のひきこもり脱出レジェンド、ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)!!【ペット・サウンズ、スマイル、トラウマ、メリンダ、長期間】

ブライアン・ウィルソンがひきこもった原因 内向的な性格と家庭環境、そして音楽制作上の重圧 アメリカのロックバンド、ザ・ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンは、内向的な性格や家庭環境、また、音楽制作上の重圧やドラッグの乱用などが原因でひきこもりになったといわれています。 彼のひきこもり当事者もり期間は、1960年代半ばから1980年代半ばまで続いたといわれます。 彼は子供の頃から父親の癇癪(一説には虐待があったともいわれている)から逃れるためや、精神的な不安を和らげるためにピアノに向かったといいます。 ブライアンがピアノで音楽を奏でている時だけは、なぜか父親の癇癪も止み、満足げに彼の音楽に耳を傾けていたそうです。 ブライアンはそんな内向的な性格ですから、長じて ザ・ビーチ・ボーイズ で成功してからも、 ある時期からはライブ活動よりもスタジオ制作に没頭するようになりました。 ブライアンがスタジオに篭って音楽制作に専念したのには、ビートルズに対抗するためという目的もありましたが。 その結果、『 ペット・サウンズ 』や『 スマイル 』などの傑作アルバムを残すことになりますが、その過程で方向性の違いからバンドメンバーやレコード会社との関係がこじれて、精神的な孤立を深めてしまいました。 また アルバム『スマイル』は、当時の音楽制作上の技術的な制約なども災いして、世間の大きな期待に反して未発表 という憂き目を見てしまいました。 そんなこともブライアン・ウィルソンのひきこもりの原因の一つとされています。 マイク・ラブやレコード会社との関係 ブライアン・ウィルソンのひきこもり問題には、ビーチボーイズのメンバーで彼のいとこでもあるマイク・ラブとの関係悪化が大きく影響しています。 マイク・ラブはブライアンの曲作りに主 に作詞家として参画し、ブライアンと共にビーチボーイズの多数のヒット曲を生み出しました。 しかし、彼らの関係は『ペット・サウンズ』や『スマイル』の頃から顕著に悪化しました。 その原因の一端には、ブライアンが作詞のパートナーとして、トニー・アッシャーやヴァン・ダイク・パークスという新たな才能を外部から招いたことも関わりがあるかもしれません。 特に『スマイル』の制作中には、マイク・ラブはヴァン・ダイク・パークスと露骨に対立し、アルバム制作にも非協力的であったと...