スキップしてメイン コンテンツに移動

誰も助けてくれない状況は逆にひきこもり脱出のレバレッジになる!☺️

誰も助けてくれない状況は自立のレバレッジになる

ひきこもっている状況では、困っているのに誰も助けてくれないことがある。実際、家族も「疫病神」みたいな親戚も、また、公的機関も役に立たない場合が多い。

しかし、「困難な状況に直面して誰も助けに来てくれないとき、人は初めて一人前になれる」(*46P)のである。この状況をレバレッジ(てこ)として活用しない手はない。

誰かに支配されるのではなく、自分の人生のコントロール権を自分で手にしたものだけが、心の底から人生を楽しめるからである。



誰かに見守られる感覚は人生のレバレッジになる

人生のコントロール権に加えて、「「誰かが見守ってくれている」と思い出すだけで、自分の力を引き出す強力なレバレッジになる」(*47P)ということがある。

この場合、「自分は誰にも見守ってなどもらえない」と不平を述べる方もおられるだろう。当然だ。健全な家族関係があれば、必ず誰かが愛し見守ってくれるはずだ。そうすればひきこもったりして余計な苦労をしなくて済んだ。その通りだ。

だったら、その場合は聖書を読めば神様から見守ってもらえているという感覚を手にできる。この聖書をひきこもり脱出のレバレッジにする方法はおすすめだ。

私はここで布教はしないけれど、それは良いアイデアだと思ったならぜひそうしてみてほしい。それ以外に、自分にはすでに愛してくれる人がいるとか、また、自分にはこれからある日突然、愛して見守ってくれる存在が現れるという自信があるというなら、無理にはすすめない。

私は今のところ誰にも愛してもらえないという人が誰かに見守られながらひきこもりから抜け出す方法は、当座は聖書を読んで神の愛に触れる以外にない。

それ以外に何かあるなら逆に教えてほしい。本当にそのようなものがあるなら人々の役に立つので、その知識をこのサイトを通じてみなさんに広めたいからだ。そうすれば「宗教はイヤだ」という人たちにも新たな選択肢ができるではないか。

私は別にここで議論をしたいわけではない。各自が自分に最適な「愛し見守ってくれる存在」を見つけてくれるならそれでいいのである。



読書はひきこもり脱出の強力なレバレッジになる

聖書を読むことももちろん読書の一環である。私がなぜ読書をすすめるかといえば、多くの書を読破する中で、人生の師を見つけてほしいからというのが一つの理由だ。

人は生きていくために人生の厳しさを悟らなくてはいけないが、こちらの事情も理解せずに一方的に自説をまくし立ててくる親や赤の他人の説教など誰も聞きたくはないだろう。

しかし、読書によって見つけた人生の師に教わった厳しい教えなら、案外スンナリと受け入れられるものだ。だから人との交流が少ないひきこもり当事者には特に読書をおすすめする。

もちろんこれはひきこもり脱出が完了するまでも必要だし、脱出後も引き続き必要だ。なぜなら結局は他人に頼らず人生の責任をすべて自分で負う覚悟なら、誰にも頼れないのは明白だからだ。



自分独自の収入があると楽しく生きるためのレバレッジになる

ひきこもりを解決する方法は、主に二種類ある。一つは就労や何らかの収入獲得手段をすすめる方法と、もう一つは生活保護や障害年金等を受給して、一生働かないで済む方法を確立する方法だ。

当サイトでは基本的に前者をおすすめしている。すると「ここも結局は働け働け系のサイトなのか」とガッカリする向きもおありであろうが、後者は最後の手段だろうというのが私の考えなのだ。

もちろん最初から後者を目指して働かず、社会とも関わらずに生きていくのが心の底から楽しくて仕方ないというなら引き留めない。

でも本当に楽しいのだろうか?どうも違う気がする。他人の価値観に洗脳されて人生を悲観しているだけではないのか?だから大きなお世話かもしれないが、前者をすすめるこのようなサイトになっている。

ただ、前者の方でも闇雲に奴隷的な働き方をするのではなく、現代では自分のペースで楽しんで収入を得る方法がたくさんあるので、その方法も捨てたものではないということをお伝えしたい。それが当サイトの主眼だからだ。社会との関わりは、人生を楽しむためのレバレッジになる。

ひきこもっている人だって、絶対に恋人とかが出来た方が楽しいはずなのだ。素敵な恋人が出来てイヤだという人はいないだろう。

これからもみなさんが楽しんで社会と関われるような方法をたくさん提示していくので、どうか期待していてほしい。



参考文献:

『自分の人生に「レバレッジ」をかけなさい!』ダービー・チェケッツ(著)苫米地英人(訳) 三笠書房


当記事の下線部分は参考文献から引用させていただきました。

カッコ内は該当ページを示します。



The author of this article is Tomohiro, a Japanese Hikikomori Escape Guide.


コメント